遅ればせながら、住所変更手続きについて記しておきます。
Social Security Card (ソーシャル・セキュリティー・カード)に関しては、
住所変更を届ける必要はありません。
ただし、社会保障や医療のベネフィットを受けている場合は、
オンラインから変更できるようです。
以下、ほぼオンラインで変更ができ、意外と簡単でした。
特に住所を証明する書類の提出義務はありません。
たいていの場合、転居後10日以内に届け出ることになっています。
・運転免許証、車両登録
ニューヨーク州陸運局で「MyDMV」というアカウントを作って変更後、
免許証の裏にある「ENTER CHANGE ADDRESS」欄に
新しい住所を書き、車両登録書類に加筆訂正する。
・郵便
郵便局のウェブサイトより変更可能。
・銀行
銀行のウェブサイトより変更可能。
・クレジットカード
クレジットカード会社のウェブサイトより変更可能。
・在留届
外務省のウェブサイトより変更可能。
・グリーンカード
移民局のウェブサイトより変更可能。
・健康保険、自動車保険
保険会社のウェブサイトより変更可能。
・確定申告
IRSのウェブサイトからForm8822 (Change of Address) をダウンロード、
必要事項を記入、署名して指定された住所に郵送。
2017年1月9日月曜日
2017年1月7日土曜日
公众假期(Holidays)
2017年の「国民の祝日」は、土曜日だらけだそうだ。
日曜日が祝日にあたると月曜日が振替休日になるが、
土曜日だと振替休日は発生せず、
週休2日制でもともと土曜日が休みの人にとっては
休日が減ってしまう…、ということらしい。
どれどれ、と調べてみた。
2017年
元日:1月1日(日)
振替休日:1月2日(月)
成人の日:1月9日(月)
建国記念の日:2月11日(土)
春分の日:3月20日(月)
昭和の日:4月29日(土)
憲法記念日:5月3日(水)
みどりの日:5月4日(木)
こどもの日:5月5日(金)
海の日:7月17日(月)
山の日:8月11日(金)
敬老の日:9月18日(月)
秋分の日:9月23日(土)
体育の日:10月9日(月)
文化の日:11月3日(金)
勤労感謝の日:11月23日(木)
天皇誕生日:12月23日(土)
確かに、4つの祝日が土曜日と重なっている。
元日の振替休日で2日が休みになっても、
もともと3が日は休むところが多いから、ちっともうれしくない。
では、昨年はどうだったかというと…。
2016年
元日:1月1日(金)
成人の日:1月11日(月)
建国記念の日:2月11日(木)
春分の日:3月20日(日)
振替休日:3月21日(月)
昭和の日:4月29日(金)
憲法記念日:5月3日(火)
みどりの日:5月4日(水)
こどもの日:5月5日(木)
海の日:7月18日(月)
山の日:8月11日(木)
敬老の日:9月19日(月)
秋分の日:9月22日(木)
体育の日:10月10日(月)
文化の日:11月3日(木)
勤労感謝の日:11月23日(水)
天皇誕生日:12月23日(金)
土曜日は1日もなかったのだ。
やっぱりこれは多くの勤め人にとって悲しいかもしれない。
それでは、アメリカの祝日はというと…。
2017年
New Year's Day:1月1日(日)
'New Year's Day' observed:1月2日(月)
Martin Luther King Day:1月16日(月)
Presidents' Day:2月20日(月)
Memorial Day:5月29日(月)
Independence Day:7月4日(火)
Labor Day:9月4日(月)
Columbus Day:10月9日(月)
Veterans Day:11月11日(土)
Thanksgiving Day:11月23日(木)
Christmas Day:12月25日(月)
これまた、土曜日が1日あるではないか。
アメリカの祝日は少ないが、学生の夏休みが長いので
これ以上増えないと思う。
あ!でも、ニューヨークの学校には Snow Day があるぞ。
今日も雪が降り始めて、夜までに積雪は10cmを超える模様。
だが、今日は土曜日だ…。
日曜日が祝日にあたると月曜日が振替休日になるが、
土曜日だと振替休日は発生せず、
週休2日制でもともと土曜日が休みの人にとっては
休日が減ってしまう…、ということらしい。
どれどれ、と調べてみた。
2017年
元日:1月1日(日)
振替休日:1月2日(月)
成人の日:1月9日(月)
建国記念の日:2月11日(土)
春分の日:3月20日(月)
昭和の日:4月29日(土)
憲法記念日:5月3日(水)
みどりの日:5月4日(木)
こどもの日:5月5日(金)
海の日:7月17日(月)
山の日:8月11日(金)
敬老の日:9月18日(月)
秋分の日:9月23日(土)
体育の日:10月9日(月)
文化の日:11月3日(金)
勤労感謝の日:11月23日(木)
天皇誕生日:12月23日(土)
確かに、4つの祝日が土曜日と重なっている。
元日の振替休日で2日が休みになっても、
もともと3が日は休むところが多いから、ちっともうれしくない。
では、昨年はどうだったかというと…。
2016年
元日:1月1日(金)
成人の日:1月11日(月)
建国記念の日:2月11日(木)
春分の日:3月20日(日)
振替休日:3月21日(月)
昭和の日:4月29日(金)
憲法記念日:5月3日(火)
みどりの日:5月4日(水)
こどもの日:5月5日(木)
海の日:7月18日(月)
山の日:8月11日(木)
敬老の日:9月19日(月)
秋分の日:9月22日(木)
体育の日:10月10日(月)
文化の日:11月3日(木)
勤労感謝の日:11月23日(水)
天皇誕生日:12月23日(金)
土曜日は1日もなかったのだ。
やっぱりこれは多くの勤め人にとって悲しいかもしれない。
それでは、アメリカの祝日はというと…。
2017年
New Year's Day:1月1日(日)
'New Year's Day' observed:1月2日(月)
Martin Luther King Day:1月16日(月)
Presidents' Day:2月20日(月)
Memorial Day:5月29日(月)
Independence Day:7月4日(火)
Labor Day:9月4日(月)
Columbus Day:10月9日(月)
Veterans Day:11月11日(土)
Thanksgiving Day:11月23日(木)
Christmas Day:12月25日(月)
これまた、土曜日が1日あるではないか。
アメリカの祝日は少ないが、学生の夏休みが長いので
これ以上増えないと思う。
あ!でも、ニューヨークの学校には Snow Day があるぞ。
今日も雪が降り始めて、夜までに積雪は10cmを超える模様。
だが、今日は土曜日だ…。
2017年1月5日木曜日
社区学院(Community College)
長女がクイーンズのコミュニティカレッジ(CUNY の1校)から
ウェストチェスター郡のコミュニティカレッジ(SUNY の1校)への転校を試みました。
まず、転校先の学校に行って問い合わせ、春学期への申込書に記入、提出しました。
ウェブサイトから Transcript (成績証明書)を印刷して持参しましたが、
正式な成績証明書が必要で
単位を移行する手続きの担当者も不在だったので出直すことになりました。
次に、クイーンズに戻って
在籍している大学に正式な成績証明書を発行してもらいました。
直接、転校先の大学へ送ってもらうこともできますが、
今回は自宅に郵送してもらいました。
発行手数料は$7.00でした。
提出前に自分で開封すると無効になります。
そして、ウェストチェスターの担当者に提出すると、
現在までに履修した60単位のうち
半分の30単位しか移行できないとのこと。
春学期だけで卒業要件の単位を履修することは不可能なので
結局、5月までクイーンズのコミュニティカレッジに通うことになりました。
しかし、2年制のコミカレ卒業まで残すところたったの4か月です。
長女はどうも春学期のスケジュールが気に入らないようですが、
卒業後の進路と編入先の大学のことも考えながら
有意義に過ごしてほしいものです。
そんなことより、春学期が始まるまであと3週間、
ダラダラ過ごさないように、何かさせなくちゃ!
ウェストチェスター郡のコミュニティカレッジ(SUNY の1校)への転校を試みました。
まず、転校先の学校に行って問い合わせ、春学期への申込書に記入、提出しました。
ウェブサイトから Transcript (成績証明書)を印刷して持参しましたが、
正式な成績証明書が必要で
単位を移行する手続きの担当者も不在だったので出直すことになりました。
次に、クイーンズに戻って
在籍している大学に正式な成績証明書を発行してもらいました。
直接、転校先の大学へ送ってもらうこともできますが、
今回は自宅に郵送してもらいました。
発行手数料は$7.00でした。
提出前に自分で開封すると無効になります。
そして、ウェストチェスターの担当者に提出すると、
現在までに履修した60単位のうち
半分の30単位しか移行できないとのこと。
春学期だけで卒業要件の単位を履修することは不可能なので
結局、5月までクイーンズのコミュニティカレッジに通うことになりました。
しかし、2年制のコミカレ卒業まで残すところたったの4か月です。
長女はどうも春学期のスケジュールが気に入らないようですが、
卒業後の進路と編入先の大学のことも考えながら
有意義に過ごしてほしいものです。
そんなことより、春学期が始まるまであと3週間、
ダラダラ過ごさないように、何かさせなくちゃ!
2017年1月4日水曜日
2017年1月3日火曜日
魔弦传说 (Kubo and the Two Strings)
アメリカで8月に公開された『Kubo and the Two Strings』を見ました。
日本が舞台の作品なのに、日本では公開されていないようですね…。
=あらすじ=
侍がいた時代の日本。
独眼の男の子 Kubo は、不思議な力をもつ語り部。
Kubo が三味線を弾くと紙がひとりでに折り紙の作品になって
お話に合わせて動くのです。
ある日、Kubo は母親の言いつけを破って日没までに帰宅しなかったため、
母の双子の姉妹に襲われます。
三味線で魔術を使う母親が命がけで救ってくれ、
お守りだった木彫りの猿に命が与えられ、
折り紙の Hanzo が道案内をしてくれます。
Kubo の亡くなった父親 Hanzo の弟子だったというクワガタムシに出会い、
Moon King を倒すべく、無敵の刀、鎧、兜を探す旅に出ます。
……あとは見てのお楽しみ!
三味線なのに、なぜ Two Strings?と思ったアナタ、
映画を見ると謎が解けます。
猿がお供になったあたりで「桃太郎か?」とツッコミたくなりますが、
猿もクワガタムシも重要な登場人物なのです。
旅の途中で Kubo の出生の秘密も明らかになっていきます。
「You are my quest.」がキーワード。
最後にメイキング映像が出ますが、
ライカ制作のこの映画はストップモーション・フィルム(コマ撮り)です。
が、そう言われなければ、ほとんど気が付かないと思います。
そして、見事なのが人物の着物や小物だけでなく、
背景となる村の風景や家々にまったく違和感がないことです。
海外の映画で描かれる日本のディテールには間違ったところが多くて
興ざめすることも多いのですが、細かいところまで注意深く作りこまれています。
でも、公式サイトを見たら、幟に「水果」と記されているのを発見。
これは中国語で「果物」という意味で、日本語ではないですね…。残念!
それでも、家族で十分楽しめる映画だと思います。
機会があれば、ぜひ!
日本が舞台の作品なのに、日本では公開されていないようですね…。
=あらすじ=
侍がいた時代の日本。
独眼の男の子 Kubo は、不思議な力をもつ語り部。
Kubo が三味線を弾くと紙がひとりでに折り紙の作品になって
お話に合わせて動くのです。
ある日、Kubo は母親の言いつけを破って日没までに帰宅しなかったため、
母の双子の姉妹に襲われます。
三味線で魔術を使う母親が命がけで救ってくれ、
お守りだった木彫りの猿に命が与えられ、
折り紙の Hanzo が道案内をしてくれます。
Kubo の亡くなった父親 Hanzo の弟子だったというクワガタムシに出会い、
Moon King を倒すべく、無敵の刀、鎧、兜を探す旅に出ます。
……あとは見てのお楽しみ!
三味線なのに、なぜ Two Strings?と思ったアナタ、
映画を見ると謎が解けます。
猿がお供になったあたりで「桃太郎か?」とツッコミたくなりますが、
猿もクワガタムシも重要な登場人物なのです。
旅の途中で Kubo の出生の秘密も明らかになっていきます。
「You are my quest.」がキーワード。
最後にメイキング映像が出ますが、
ライカ制作のこの映画はストップモーション・フィルム(コマ撮り)です。
が、そう言われなければ、ほとんど気が付かないと思います。
そして、見事なのが人物の着物や小物だけでなく、
背景となる村の風景や家々にまったく違和感がないことです。
海外の映画で描かれる日本のディテールには間違ったところが多くて
興ざめすることも多いのですが、細かいところまで注意深く作りこまれています。
でも、公式サイトを見たら、幟に「水果」と記されているのを発見。
これは中国語で「果物」という意味で、日本語ではないですね…。残念!
それでも、家族で十分楽しめる映画だと思います。
機会があれば、ぜひ!
2017年1月2日月曜日
维也纳新年音乐会(Vienna New Year's Concert)
今年の指揮者は、ベネズエラ出身のグスターボ・ドゥダメルです。
テレビやラジオを通じて世界80か国にも中継されるという
ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを
35歳という若さで振るのは恐らく史上最年少でしょう。
ドゥダメル氏は、ロサンジェルス・フィルハーモニックの音楽監督を務めており、
以前、テレビ番組のドキュメンタリーを見たことがあります。
クラシック音楽の指揮者としては異色の存在で、
ラテン系ならではのエネルギッシュなパフォーマンスが見どころです。
選曲も一味違うはず。
ラジオではFM局のWQXRが午前11時から放送、
テレビ中継は、午後2時30分と午後7時30分から90分間、
いつものPBSがいつものジュリー・アンドリュースの案内で放映しました。
全体的に、なんとなく若々しく楽しげな雰囲気でした。
バレエのダンサーがホールの通路で踊っていたのも新鮮でした。
定番の「美しく青きドナウ」の演奏中に、
過去のバレエのパフォーマンスが見られたのも懐かしかったです。
もちろん、1960~1970年代の映像は初めて見たのですが、
モノクロのフィルムが歴史を物語っていました。
「ラデツキー行進曲」を聴くと、今年も始まったなあ!と実感します。
この前、ミツワに行ったときに買ったシシャモを焼いて(数の子ではなく)、
お雑煮を作って、黒豆を食べて、ちょっとお正月気分になりました。
テレビやラジオを通じて世界80か国にも中継されるという
ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを
35歳という若さで振るのは恐らく史上最年少でしょう。
ドゥダメル氏は、ロサンジェルス・フィルハーモニックの音楽監督を務めており、
以前、テレビ番組のドキュメンタリーを見たことがあります。
クラシック音楽の指揮者としては異色の存在で、
ラテン系ならではのエネルギッシュなパフォーマンスが見どころです。
選曲も一味違うはず。
ラジオではFM局のWQXRが午前11時から放送、
テレビ中継は、午後2時30分と午後7時30分から90分間、
いつものPBSがいつものジュリー・アンドリュースの案内で放映しました。
全体的に、なんとなく若々しく楽しげな雰囲気でした。
バレエのダンサーがホールの通路で踊っていたのも新鮮でした。
定番の「美しく青きドナウ」の演奏中に、
過去のバレエのパフォーマンスが見られたのも懐かしかったです。
もちろん、1960~1970年代の映像は初めて見たのですが、
モノクロのフィルムが歴史を物語っていました。
「ラデツキー行進曲」を聴くと、今年も始まったなあ!と実感します。
この前、ミツワに行ったときに買ったシシャモを焼いて(数の子ではなく)、
お雑煮を作って、黒豆を食べて、ちょっとお正月気分になりました。
2017年1月1日日曜日
五十而知天命(I Knew My Destiny When I Turned Fifty)
ニューヨークで迎える9回目のお正月は、
寒さも厳しくはなく穏やかに晴れています。
いつものようにテレビでタイムズスクエアでのカウントダウンを見ていたら、
日付が変わった瞬間に近くで花火の音がしました。
窓の外を見ると、White Plains 中心部で花火が上がっていました。
![]() |
窓越しに携帯カメラで撮影 |
しかし、年明け早々トルコで銃乱射事件があり、心を痛めています。
アメリカ大統領も交代し、どんな世の中になっていくのか
注意深く観察したいものです。
個人的には「知命」を迎えます。
あせらず、たゆまず、おこたらず、
一歩一歩着実に進んでいきたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)